冬の北海道でも極寒の地として幌加内町や陸別町の冬の寒さや雪に関する様々な状態をご紹介
冬の北海道でも極寒の地として幌加内町や陸別町の冬の寒さや雪に関する様々な状態をご紹介

TEL. 090-6442-4244

冬の北海道でも極寒の地として幌加内町や陸別町の冬の寒さや雪に関する様々な状態をご紹介

極寒の地・幌加内と陸別/


極寒の地・幌加内と陸別は、冬の北海道でも極寒の地として有名で幌加内町や陸別町の冬の寒さや放射冷却、雪の特徴などの雪に関する様々な状態をご紹介。



(幌加内と陸別)
日本の最低気温の観測地は、旭川で明治35年1月25日の早朝にマイナス41℃を記録していますが冬になると旭川以上に寒さが続く場所が幌加内や陸別です。北海道の中でも有数の極寒の地・幌加内と陸別の寒さ放射冷却、雪の特性、凍上現象、凍裂、ダイヤモンドダストなどをご紹介。




幌加内・陸別の冬の寒さ


 カラマツ防風林  (初冬の風景)
北海道の内陸部の冬の始まりの積雪の状態です。草木が徐々に雪に覆われていきます。ここから約5ヶ月間は、雪に中に埋もれる事となります。

(1)いつも寒くなる場所

北海道にもシベリア並みの寒い場所があります。北海道での歴代の最低気温の記録は、美深で−41.5℃と幌加内母子里(もしり)地区の-41.2℃が記録ですが気象官署の記録では、明治35年1月25日の早朝に旭川で−41℃が記録されたのが日本の最低気温として残っています。この日に青森の陸軍の中隊が八甲田山への雪中行軍に向かった日でもあります。いずれにしても極寒の年であった事は温度からも推測が出来ます。また、極寒の記録をするところは、山間部や内陸の盆地に位置しています。


 冬のクリスマスツリーの木  (冬の晴れ風景)
北海道の内陸部は、特に1月から2月までが最も寒い時期で積雪も約50p以上は積もっています。また、この時期が最も雪が美しい時でもあるます。

(2)内陸盆地が冷える訳

内陸盆地では、周囲の斜面で冷やされた冷気が移流し盆地低に集まり流出しにくいことからと考えられています。ただし、天候や風速・降雪などの条件により大きく左右されますと言ってもなかなか分かりずらいと思います。簡単に言うと天気が良いと地表面の温度が上がり、夜になると上昇し山の斜面で冷われた空気が盆地に流れて行く事により低い所が冷やされる状態になります。これを放射冷却と言う現象です。これが盆地が冷える訳です。代表的な場所として京都も盆地である事から冬が寒く、夏が暑いと言われる事です。ちなみの旭川の場合は、夏が30℃以上、冬が−27℃以下にもなります。


 氷柱(ツララ)  (つらら)
現在の家では断熱性能が良くなった事から余り見る事が無くなった「つらら」。家の中の熱が天井から屋根に伝わって屋根の雪を解かす事により出来る現象と言われています。

(3)放射冷却現象

晴れわたり降雪や風のない日の翌日に起こる事の多い現象で地表面の温度が奪われる事が放射冷却現象と言われています。放射冷却現象は、日中の太陽で地表面や大気層が熱せられ熱せられた地表面の熱が日没と共に上昇し、周辺の山々で冷やされた空気が盆地に流れ込む事により起こる現象とも言われています。


(4)幌加内と陸別

幌加内と陸別は、北海道の中でも有数な寒地の場所ですが雪の積もり方には大きな違いがあります。幌加内は、日本海気候で道内有数の豪雪地帯で冬の早い時期に積雪が厚く地面を覆い雪の特性から土壌は凍結しないのに対し陸別は、内陸性気候で積雪が少ないことから土壌凍結を起こし深さ約80cm以上に達することもあります。


 冬の防風林  (冬の防風林)
風や雪を抑える為に造られた防風林。防風林で有名な場所は、北海道遺産にもなっている十勝平野の格子状防風林です。開陽台などから望めます。

(5)積雪の特性

積雪は、空気を多く含むことから熱を伝えにくい性質(断熱効果)があるため12月中下旬までに約30cmを超える積雪があると気温が低下しても土壌は凍結しないと言われています。


 霧氷  (霧 氷)
霧氷がよく見られる場所として川の近くの木に見られます。外気温が川の水温より極端に低くなると川から水蒸気が上がり木の枝などに付着して凍った状態が霧氷です。

(6)凍上現象

凍上現象は、冷え込みの厳しい日の早朝にあたり一面に霜柱が形成されているのが典型的な例です。陸別では、積雪の少なさと気温の低下などによりその押し上げる力は、さらに強く野外の測定では、1m四方の面積では20〜50トンの重量を押し上げるのに等しいとの測定結果がでています。


 吹雪  (吹 雪)
冬の北海道では、よくある光景の吹雪は、時には人の命さえも奪う事が現象です。強風に雪が飛ばされ視界を塞いだり道路を埋める事もあります。

(7)凍 裂

北海道の厳しい寒さは、時には樹木の幹に内部から外周部に向かって放射方向に深い縦長の割れ目を生じさせる凍裂と呼ぶ現象が起こります。この凍裂は、旭川など寒さの厳しい地域の直径約45cm以上の樹木に多く見られ凍裂の長さは、30cmから10mにも及ぶものもあります。凍裂の原因は、気温の低下により樹木の内部の水分が凍結して起こると考えられています。


 川霧と旭橋  (川 霧)
風が無く、外の空気が川の水温よりも極端に下がると川面から水蒸気が昇り川の周囲を霧で覆ってしまうのが川霧です。日が登ると太陽光で消えてしまいますが冬の風物詩でもあります。

(8)ダイヤモンド・ダスト

旭川や名寄・十勝の内陸部・北見などに発生する「ダイヤモンド・ダスト」は、気温が−20℃以下になると液体の雲粒から固体の小さな氷晶に変わり空気中を漂い、それに太陽光があたり反射してきらめく現象で気温・湿度・風速などの条件が揃わないと発生しません。ダイヤモンド・ダストが起こす珍しい現象として太陽柱(サン・ピラー)があります。この現象は、ダイヤモンド・ダストに太陽光があたり反射した光が偶然一箇所に集まり天上に向かって昇る光の柱です。太陽柱は、数秒間の光の芸術とも呼ばれています。






























極寒の地・幌加内と陸別に関する問い合わせ




              奥山タクシー
                       奥山 修
              (携帯電話番号・E-mail・Gmail・HP制作・担当者)
       観光に関する質問や問い合わせ・御予約は、携帯電話・E-mail・Gmailにてご連絡下さい。

            携帯電話  090-6442-4244(8:00〜20:00)

              E-mail   okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

               Gmailをお使いの方は、
              Gmail    okuyamataxi112@gmail.com







バナースペース

   旭川個人・奥山タクシー/
旭川観光タクシー/道産子観光情報館

    (HP制作及び管理者)

    奥山タクシー 奥山 修

〒071-8134
旭川市末広4条12丁目7番7号

TEL 090-6442-4244

E-mail
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

G-mailをお使いの方は、
G-mail
okuyamataxi112@gmail.com