ジャガイモ(馬鈴薯)の歴史や北海道に輸入された生い立ち、ジャガイモの種類などをご紹介
ジャガイモ(馬鈴薯)の歴史や北海道に輸入された生い立ち、ジャガイモの種類などをご紹介

TEL. 090-6442-4244

ジャガイモ(馬鈴薯)の歴史や北海道に輸入された生い立ち、ジャガイモの種類などをご紹介

ジャガイモの話(馬鈴薯)


ジャガイモの話は、江戸時代に観賞用として輸入されたジャガイモ(馬鈴薯)の歴史や北海道に輸入された生い立ち、ジャガイモの種類などをご紹介。



北海道の畑の代表的な作物と言えば馬鈴薯とも言われるジャガイモ。旭川近郊のジャガイモ産地と言えば美瑛です。作付けされたジャガイモは、6月の下旬から7月の上旬にかけて白色や赤紫色、紫色などの色をした花が咲き畑を彩ります。また、丘の形状によって様々な模様になって美しく丘を彩るジャガイモの花も見物です。花の色は、品種によって異なります。花の色の違いやジャガイモの種類や食べ方、ジャガイモの歴史や代表的なジャガイモのルーツなどをご紹介。




馬鈴薯(ジャガイモ)


 ジャガイモ畑  (ジャガイモ)
ジャガイモの呼名は、南方のジャカルタを経由して日本に伝わった事から最初は、「ジャガタライモ」と呼び、のちに略され「ジャガイモ」となりました。

(1)ジャガイモ(馬鈴薯)の歴史

ジャガイモの原産は、南米アンデス山脈の高地と言われ、16世紀にスペイン人によりヨーロッパにもたらされた。この時、運搬中の船内でジャガイモの芽が出たものを食べてジャガイモの毒にあたった為に「悪魔の植物」とも呼ばれたと言われます。日本には、1600年、江戸時代に花を観賞する為の観賞用として輸入栽培されたのが始まりです。のちにジャガイモにデンプン質が多く主食ともなる事から北海道でも屯田兵の主食とされで栽培されました。ちなみに「ジャガイモ」の語源は、輸入される時、南方ジャカルタを経由してきた芋から「ジャガタライモ」と呼ばれ訛って「ジャガイモ」と呼ばれる様になったと言われています。また、日本名の「馬鈴薯」は、当時は、移動手段の一つとして馬が使われ夏は馬車、冬は馬橇を引かせていました。特に冬の馬橇は、馬の蹄の音がしない事から馬の首に大小様々な鈴を付けて馬橇を引かせていた事からこの鈴の様な芋が土の中から取れる事から「馬鈴薯」とも呼ばれる様になったと言われています。
現在では、「男爵薯」や「キタアカリ」「インカのめざめ」「メイクイーン」などジャガイモの種類も多くなり一般的に買える品種は、15種類で全体の約55%と言われています。





(2)男爵薯(五升いも・岩垣いも)

主に生食用として食べられる事が多いイモで花の色は、淡い赤紫色。男爵薯のルーツは、英名「アイリッシュ・コブラ―」(アイルランドの靴直し職人)と言い、明治9年の頃、アメリカで赤い「アーリーローズ」の畑の中から白色変異種として発見されたと言う説もあるのですがハッキリとはしていない様です。さらに発見の場所も何処かについてもマサチュウセッツ州マーブルヘッドとニュージャージー州ランバートの2説がある様です。また、北海道に広がるキッカケとなったのは、明治41年(1908年)に七飯に農場を所有していた函館ドックの川田龍吉専務がイギリスのサットン商会から導入して七飯の農場で栽培を開始したのが始まりで北海道に定着させた品種が「アイリッシュ・コブラ―」であったと言われています。男爵薯の名の由来は、昭和3年に北海道で優良品種に選定された事、川田龍吉が「男爵」の爵位を持っていた事から「男爵様が育てたイモ」から男爵薯と名付けられた。


 ジャガイモの花  (ジャガイモの花の色)
ジャガイモの花の色は、一般的に3色あると言われています。白い花は、農林1号や紅丸・キタアカリなど、ピンク色は、男爵、紫色は、メークインと言われています。

(3)メイクイーン

主に生食用で男爵薯より煮崩れしない事からカレーやシチュー、肉じゃがに適しているイモで花の色が紫色をしている。メイクイーンのルーツは、19世紀末にイギリスのチョルトナムに近いベンサムでサドラーという人物が栽培したのが始まりと言われ、イギリスでは、エリザベス一世がイギリス全土に広げ、サットン商会が世間に紹介したと言われています。日本には、明治末から大正時代初期に入り、北海道では、東部の厚岸群大田村(現 厚岸町)で試作された記録があります。北海道での本格栽培は、大正14年に厚沢部で試作され全国に広がったと言われています。メイクイーンの名の由来は、男爵薯より丸みをおびてゴツゴツしていない事やエリザベス一世が広めた事からと言う説と収穫祭の時に女王を選んだ事からの説があります。


(4)紅丸(紅爵)

主に生食用ではなく、片栗粉(でん粉)の原料として栽培され花の色は、白色である。紅丸のルーツは、北農試(札幌市琴似)において昭和4年に交配・選抜を重ね、昭和13年に北海道の優良品種に決定されたもので第二次世界大戦の時の肥料、農薬、労力のない最悪の条件の中でも耐えられる品種として栽培されましたが農林1号の作付が増加した事で栽培も減っています。紅丸の名の由来は、育成当時の後志地方では、「長白」や「蝦夷錦」などの形が長く、皮の色の白黄の品種が栽培されていたのに対し本品種は、丸まるとして大きく皮色が紅であった事から「紅丸」となったと言われています。


 ジャガイモの畑 ( ジャガイモ畑)
北海道のジャガイモは、美味しいと良く言われますがその理由は、ジャガイモが涼しい気候を好む植物である事からです。北海道の様に夜と日中の温度差がある事がジャガイモの生育には適している条件と言われる事から北海道では、ジャガイモの畑が多い理由とされています。

(5)農林1号

主に生食用、でん粉、ポテトチップなどの原料として用途の広いジャガイモで花の色は、白色です。農林1号のルーツは、昭和12年に北海道農試で「男爵」と「デオダラ」を交配し、昭和18年に奨励品種となった。農林登録番号がそのまま品種名になった。



(6)キタアカリ

名の由来は、育成地および線虫被害から守る希望と明るさを表現して付けられた名のイモで地方番号は「北海63号」、農林登録番号は「農林29号」また、「黄金男爵」「ゴールデン・ポテト」「VIP」などの名でも売られています。粉吹き芋やマッシュポテトに適しています。


(7)インカのめざめ

原産地は、アンデスの栽培種で高価な極小粒の馬鈴薯を日本の環境条件でも栽培出来る様に品種改良したもので「アンデスの栗じゃが」と呼ばれたりもします。また、「インカのめざめ」「インカレッド」「インカパープル」を「カラフルポテト三兄弟」とも呼んでいます。


 ジャガイモの花  (ジャガイモの毒)
ジャガイモは、美味しい食べ物として食されていますが唯一食べてはならない場所があります。それは、ジャガイモの芽です。ジャガイモの芽が出ている場所には毒がありますので食べる場合は芽の部分を大きくえぐり取ってから食べて下さい。

(8)その他のジャガイモ

「とうや」は、口当たりがなめらかでポテトサラダに適していて「黄爵」(こうしゃく)と名付けて販売もされていますし「ワセシロ」は、新じゃがポテトチップスの材料として使用されています。ほかに「トヨシロ」「ホッカイコガネ」「コナフブキ」「レッドムーン」「ノーザンルビー」などがあります。



































ジャガイモの話(馬鈴薯)に関する問い合わせ




              奥山タクシー
                       奥山 修
              (携帯電話番号・E-mail・Gmail・HP制作・担当者)
       観光に関する質問や問い合わせ・御予約は、携帯電話・E-mail・Gmailにてご連絡下さい。

            携帯電話  090-6442-4244(8:00〜20:00)

              E-mail   okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

               Gmailをお使いの方は、
              Gmail    okuyamataxi112@gmail.com






バナースペース

   旭川個人・奥山タクシー/
旭川観光タクシー/道産子観光情報館

    (HP制作及び管理者)

    奥山タクシー 奥山 修

〒071-8134
旭川市末広4条12丁目7番7号

TEL 090-6442-4244

E-mail
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

G-mailをお使いの方は、
G-mail
okuyamataxi112@gmail.com